
こんにちは。
美容大好きオガーです。
今回はニキビの原因と簡単にできる対処法を紹介します。
ふとした時にポツンとできるニキビに悩まされたことはありませんか?
いつも洗顔や化粧水をしっかりやっているつもりでも、
一向に治らない方も多いでしょう。
ニキビを治すには普段のスキンケアも大切ですが、
生活習慣が原因なことが大半です。
普段の生活スタイルを見直して原因を把握することで、
健康的でキレイな肌を保てます。
ぜひ参考にしてください。
目次
ニキビの原因とは?
一般的に、「アクネ菌の増殖、毛穴のつまり、皮脂分泌量が多くなる」などの
いわれています。
ニキビは過剰に分泌された皮脂が毛穴につまり、
毛穴のなかにたまってしまうことでニキビができるのです。
では洗浄力の強い洗顔で毛穴のつまった汚れを落とせばいいのかというと
そうではありません。
たしかに肌の汚れを落とすのは大切ですが、清潔な肌を保つために必要な
『皮膚常在菌、皮脂』を落としすぎると、逆に肌の脂が増えてニキビができる原因になります。
ニキビの種類ってなにがあるの?
20代にできるニキビは大人ニキビといわれ、『食生活、ストレス、ホルモンバランスの乱れ』
が原因ででてくるもの。
恐らくしっかりケアしていたつもりなのに、ニキビの色が変化して、
悪化させて治りが遅く悩まされた方も多いかと思います。
ニキビには種類があるので順番に見ていきましょう。
白ニキビを潰すのはご法度!
皮脂が毛穴につまることで発生するもので、
肌に白いポツポツとした白い点みたいなのができます。
主に「鼻の下、アゴ、口周り」にできやすい。
↓
黒ニキビは肌がかすむ原因になる
黒ニキビは毛穴に詰まった白ニキビが表面にでて
酸化することで発生するニキビ。
放置していると炎症するので注意が必要です。
↓
よくできる赤ニキビ
赤ニキビは白ニキビを潰したり、
悪化させることで炎症した状態を指します。
ここで抑えることで、黄色ニキビやニキビ跡を防ぐことができます。
↓
黄色ニキビの放置するのは危険
黄色ニキビは赤ニキビが悪化し、
炎症することで黄色い膿がでてくる状態。
潰したり炎症がひどくなると、ニキビ跡になり、
最悪デコボコとしたクレーター肌になるので、絶対に触らないようにしましょう。
ニキビの原因としてよく『乾燥、毛穴詰まり、ストレス』など挙げられますが、
根源としてあるのは皮脂の分泌量が過剰に増えてしまったのが原因なので、
すぐにできる皮脂を抑える方法を紹介していきます。
すぐにできるニキビの治し方
脂物や糖分を減らす
揚げ物(唐揚げ、カツ、天ぷら)やお菓子類(チョコ、ポテトチップス)は
皮脂の分泌量が増え、ニキビができる原因になるので注意が必要。
ニキビに有効なビタミンが含まれている『納豆、魚、茹でた肉、トマト』を
積極的に取りることでニキビができにくい肌になるので積極的に摂りましょう。
② 入浴・しっかり睡眠をとる
睡眠が不足しているとホルモンバランスが乱れて
ニキビが治りにくいorニキビができてしまうので、6~8時間以上とるのがオススメ。
夜寝れない方は、毎日ウォーキングなど適度に運動をして、
湯船に浸かることで、リラックス効果が高まり睡眠の質があがります。
またストレスをためないのもニキビ予防になるので、
自宅で映画を見たり、カラオケなどストレスを発散するのも有効です。
③ 触るのはご法度!
ニキビを治すためにスキンケア用品を買う方は多いですが、
基本的に絶対に触らないで放っておくほうがいいです。
冒頭でも伝えましたがニキビができる原因は、普段の生活習慣が原因であることが
ほとんどなので、生活習慣をただすことで治りが早くなります。
特に睡眠をしっかりとることで、肌のターンオーバーが促されるので、
24時までに寝るのがオススメ。
洗顔でニキビを潰したら意味がないので、
肌に刺激を与えず生活を見直すことを徹底してみてください。
ではまた明日!