2020,12/12にGoogleからこのようなメールが届き、
アドセンス広告を制限されました。
制限というよりも全ての記事で広告が一定期間停止されて、
なんとか解決法を調べまくって対処した結果、いつのまにか広告が復活していました😅
約10日ほどで...。
正直いまだに原因が分からないですが、
おそらく僕のように突然☝のような通知が届いて焦ってしまうかたも多いでしょう。
でもまずは落ち着きましょう!
今は『アドセンス広告が制限』された状態、
つまりGoogleに嫌われてアカウントが停止されたわけではないので、
落ち着いて対処すれば広告が復活する見込みは全然あります!
この記事では僕のように突然アドセンス広告を制限をされてしまった方向けに、
ぼくがやった対処法を紹介します。
・Googleからアドセンス広告を制限されてしまった方
・トラフィックの意味が分からない
・クリックした覚えがないのに広告を制限された方
目次
そもそもトラフィックってなに?
外部からのアクセス数やクリック数を見ている状態。つまり誰かが自分のサイトにアクセスした数やクリックしたことを
トラフィックと考えておけばいいかも。
無効なトラフィックの意味
じゃあ無効なトラフィックてなんぞや?というかたのために、Googleが定義するトラフィックの意味を
アドセンス公式のヘルプセンターから引用しておきます。
無効なトラフィックとは、広告主様の費用やサイト運営者様の収益を作為的に増やす可能性のあるクリックやインプレッションのことです。無効なトラフィックには、意図的な不正トラフィックや偶発的クリックが含まれます。
無効なトラフィックの例は次のとおりです。
- サイト運営者様が、ご自身のライブ広告をクリックしてクリック数やインプレッション数を増やすこと
- 1 人以上のユーザーが繰り返しクリックして、クリック数やインプレッション数を増やすこと
- サイト運営者様がご自身の広告でのクリックを誘導すること(例: 広告をクリックするようユーザーを誘導するあらゆる言葉、大量の偶発的クリックを誘発する広告掲載など)
- 自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボット、その他の不正な行為を行うソフトウェア
つまり無効なトラフィックが起きる原因は、
”ユーザーが純粋に興味をもってクリックされた広告以外は、収益にしませんからね!”ということ。
インプレッションってなに??
インプレッションとは、簡単にいうと広告が表示された回数のこと。
アナリティクスでみるとimp又はimpsで表示されていて、
自分が運営しているブログに、ユーザーが見に来て広告が表示されると
カウントされていくもの。
では☝に貼った無効なトラフィックの例をもとに、
無効なトラフィックが発生してしまう原因をみていきましょうか。
無効なトラフィックが発生する原因
サイト運営者様が、ご自身のライブ広告をクリックしてクリック数やインプレッション数を増やすこと
これは自分のサイトの広告にクリックしたり何回も見まくっていると、
クリックorインプレッション数で収益が発生してしまい、グーグル側が『意図的にやっているよね?不正っぽいな!』と、
悪質ユーザーとみられるそうです。
ちなみに僕は意図的にクリックした覚えはなく、しいていうなら1~2回間違えてクリックした覚えはあるが、
数回程度なら別に問題はないとよく聞きます...。
ただ確認のために自分のサイトを何回かみていたが、『ブログ仲間も毎日確認はしている」と聞くので可能性は低いかも...。
アドセンス狩りor仲間内でクリックや閲覧してもらう
1 人以上のユーザーが繰り返しクリックして、クリック数やインプレッション数を増やすこと
これも特定のユーザーがクリックや閲覧をしすぎると、『意図的にやっているよね?』と疑われてしまい、
広告がストップされるそうです。
せっかく毎日見に来てくれるファンがでてきたのに、あんまりですよね...。
ですがアクセスが少ないブログだと、アクセスが一人に集中しているため、
全体のバランスが悪くなって、『不正』しているように見えるかもしれません。
ちなみにあとで解決法と一緒に説明していくのですが、
僕のブログもこのパターンで広告が制限されたと考えています...。
またよく起こりがちなパターンがもうひとつあり、
『アドセンス狩り』という悪質なユーザーが広告を短期間or毎日イタズラでクリックしまくって、
広告をストップしてこようとする人もいるそうです!
実際ほかのブロガーさんたちも過去にやられている方も多いそうで、
とくに駆け出しブロガーさんがやられているケースが多いのだとか。
初狩りみたいなものですね。(無視)
Twitterで宣伝していると『アドセンス狩り』に合いやすいとも聞くので、
とりあえず広告がストップされている間は、SNSでの宣伝は控えたほうがいいとも聞きました。
広告をクリックを誘導させるような設置の仕方
サイト運営者様がご自身の広告でのクリックを誘導すること(例: 広告をクリックするようユーザーを誘導するあらゆる言葉、大量の偶発的クリックを誘発する広告掲載など)
これはみての通り広告を分かりづらく貼ったり、広告名に『スポンサーリンク』など名前をつけておかないと、
誤クリックを誘発するような貼り方と判断されて、制限される対象になるそうです。
極端な例をいうと『クリックはこちらから』みたいな設置は、アウトになる可能性は大ですし、
家族や友人に収益が発生する仕組みを伝えて、わざとクリックさせるようこともアウト!ですので、
『クリックはしないでね!』と伝えておくのがオススメ。
またこれは☝で伝えたように、極端にユーザーのクリック数やインプレッションが偏ると、
不正したように見られることもあるので要注意です!
自動でクリックできるようにする
自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボット、その他の不正な行為を行うソフトウェア
これはロボットに自動で広告をクリックするようにする行為だそうですが、
身に覚えがないのなら関係ないかと思います。
ただ誰か悪質なユーザーが意図的にやっていることも考えると、
0ではないとも考えられる...。
クリックを防止するために 【AdSense Invalid Click Protector】 を使おう
まず広告制限を解除する前に、ほかのユーザーが広告をクリックする回数を制限できる、
【AdSense Invalid Click Protector】というプラグインをいれておきましょう。
クリックがされてないから大丈夫!というかたも、
すぐに設定できますし、今後いやがらせを防止するためにもいれておくのがオススメです!
このプラグインを入れておくことで、同じ人が期間中にクリックできる回数を制限できる。
使い方もめちゃくちゃ簡単で、インストール→有効→3項目設定すればOK!
設定はこんな感じです!
上の英語表記の隣に数字が書いてあるところをイジルだけですが、
正直そのままでも問題はありません。
・Set Ad Click Limit: クリック数を制限する
・Click Counter Cooke Expiration Time: 連続クリックしてから、またクリックできるまでの時間
・Set the visitor Ban Duration:アクセスしたユーザーが広告を見れなくなる期間 (クリックしすぎた人)
特にアクセスが少ないサイトだと嫌がらせに合いやすかったり、
ユーザーが偏りやすいので、アクセス数や収益が増えていくにあたり、
設定を変更していくのもありかと思います。
僕が広告を復活させることができた体験談
まず広告を復活させる前に、広告が制限されてしまった経緯などを伝えていきます。
あまり解決法と関係ないかもしれませんが、
もしかしたら僕と同じ境遇のかたもいるかもしれないので、少しでも参考になるように伝えていきます。
どうでもいい!というかたは飛ばしてください。
僕はブログを開設してから約3ヵ月ほどたつのですが、
アドセンスに申請したのが2020/10/10で、合格したのが10/11でした。
毎日更新していましたがアクセス数はかなり少なく、1日20ビューほどで、
冒頭で伝えたようにあるとき突然広告が制限されて、その日にGoogleからメールが届きました。
お世話になっている方やブログ仲間に聞くと、『特定の人がクリックしているかも!』とのことで、
クリック数を見ても、クリックされた形跡はありませんでした。
ちなみに冒頭のメールの画像の続きがこちら、
要約すると『不正でクリックしているよね!』疑いが晴れるまで広告つけないから!
という内容です。
本当になにもしていないのに...😅
そしてGoogleアドセンスも見てみると、
ほかの人に確認してもらっても、本当に広告が1つも表示されていないという状態が確認できました...。
冒頭でも伝えたように、もはや「制限」ではなく「停止」じゃないかい!笑と突っ込みたくなるほどの衝撃でした。
とりあえずGoogleに報告すれば早く解決するかもしれないので、
解決法をひたすら調べまくってその日の日付が変わったころ(夜中)に、
Googleの連絡フォームに内容を送りました。
アナリティクスでアクセスを調べる
では対処法を解説していきますが、
僕がやった方法は以下の4つです。
保存しておくことでGoogleに確認してもらえるから
異常にクリック・インプレッションされた日付。
・あとはなにも触らずひたすら待つ!
以上4点です。
ひとつずつ解説するとまず無実を証明するためにもアナリティクスで、
怪しいユーザーをみて行きます。
ちなみにアドセンスとアナリティクスの連携が必要なので、
まだのかたはやっておきましょう。
クリックはされていないが一定のユーザーがアドセンス表示をしていた
アナリティクスを見方は、
アナリティクスを開いて『ホーム』→『ユーザー』→『地域』→『地域』
→画面を開いたら上に表示されているサマリーから『Adsense』をクリック
→プライマリ ディメンションから 『市区町村』をクリック
→クリックされた形跡されているなら、Adsenseの『CTR』を見てみる
ここで異常な数のクリック数があるのなら、おそらくそれが原因と考えられるので、
スクショしてGoogleドライブに保存しておきましょう。
※Googleの連絡フォームは画像をおくれないから。
ちなみに僕が調べた結果は以下のとおり。
これをみてみるとクリックされた形跡は全くありません。
Googleアドセンスの画像を見てみると、
クリック数が2回!
たしかに1回は誤って自分でクリックした覚えはありますが、
2回誤ってクリックしたのかもしれません。
ただたった2回で広告が制限されるのかブログ歴の長い方に聞いてみても、
みんな1度はそのくらいやったことあるとのこと。
おそらくアクセス数が少なく、特定の人がアドセンスのページを閲覧していたのが
原因だったのかもしれません。
とろあえずアナリティクスの画像を『Snipping Tool』というスクショできるものを
使って画像を撮ってGoogleドライブに保存します。
『Snipping Tool』は”windows”だと左下の検索するスペースに、
『Snipping Tool』と入力すればでてきますよ。
※使い方はググってください。申し訳ない!
Googleドライブに保存画像を保存する
Googleドライブにログインして共有アイテム→新規『ファイルのアップロード』をおして、
保存した画像を選びます。
保存した画像を選択して、右上の「3つの縦線」をクリック→共有→
リンクを取得のところを「リンクを知っている全員に変更」に設定し、
「リンクをコピー」しておきましょう。
この「リンクコピー」は、次のGoogle連絡フォームで貼り付けるので、
どこか適当に保存しておいてください。
Googleの連絡フォームにレポートを提出する:できれば詳細を詳しく伝える
最後はGoogle連絡フォームに調査した内容を報告して終了です!
もう一息ですよ!
問い合わせフォーム開いて報告しましょう。
➀氏名
➁メールアドレス
➂サイト運営者ID
➃広告コードが表示されているURL
➄トピック 「アカウントで発生する...」以下略を選択
⑥クリックが発生した日時 「アナリティクスで調べた日付や日時を報告」
⑦無効なクリックの疑いがあることを示す該当部分 「ここに1,000字まで記入できるので、
なるべく”いつ何時にクリックorインプレッションされたか記入」
⑧不正な操作の原因と...以下略 「リンクコピーしたやつを貼る。
できるならIPアドレスなどを調べて、貼ると早く解除されるかも」
①と➁は自分のアドセンスに登録している名前とメールアドレスを打っておけばOK。
③の運営者IDは、「Googleアドセンスからアカウント→アカウント情報→PUB番号」...が記載されているのを
コピーして貼り付ける
④は広告が表示されていないサイトのURLを貼り付ける
※僕はホームページのURLを貼り付けました。
➄は「アカウントで発生する通常とは異なる動作をレポートする」を選択。
⑥ アナリティクスで調べたに日時を記入
⑦ ここは僕の場合クリックしてあった形跡がなかったので、
このインプレッションが多かった日付を記入しておきました。
○○月○○日から○○日の間が、特定のユーザーによってAdsenseページ表示回数が多かったことが
分かりました。クリック誘発も意図的に自己クリックした覚えもないため。
報告させていただきます。※具体的な日付やクリック数orインプレッション数を書いておいたほうがいいかも。
⑧はリンクコピーしたものを貼り付けてください。
以上で終了です!お疲れさまでした!
ここから何も触らずひたすら待つだけです!
そして冒頭でも伝えたように広告が載ってもGoogleからはなにも連絡がないので、
いつのまにか戻っているかと思います。
僕は広告が表示されるまで約10日ほどかかりました!
また広告が表示されてから何度も自分のサイトを見ていると、
また再度制限されることもあるので、注意しましょう。
まとめ
繰り返しになりますが、ここまでやったらひたすらただ待つだけです。
アドセンス広告を制限されたときに、僕が行った対処法をまとめると、
・アナリティクスでアクセスの内容を調べる
・アクセスに問題がないのなら、そのアナリティクス画面をスクショしておく
・Googleドライブにスクショ画像を保存する→「リンクを知っている全員」に共通範囲を変更
・Google連絡フォームにレポートを提出する。➂のリンクを添付しておくことも忘れずに!
前向きに待ってGoogleからアドセンスを勝ち取りましょう!
ではまたあした。