
こんにちは。
美容大好きオガーです。
今回は薄毛予防できる食べ物を紹介します。
薄毛対策しようと育毛剤や育毛サロンに通っても、
なかなか結果がでずに悩んでいる方はめずしくありません。
薄毛に悩んでいても相談するのは恥ずかしいし、
心ない人から「後頭部が薄い」「ハゲてる」などいわれて、神経質になるかたもいるかと思います。
薄毛になる原因として、「遺伝、男性ホルモン、ストレス、食生活」などが
挙げられていますが、今回は薄毛に効果的な食生活について解説していきます。
最近、『髪がうすくなったあ』『将来ハゲたくない』という方は参考にしてください。
なぜ食生活なのか?
育毛剤やサプリを使用しても髪に必要な栄養を届かなく
髪が育ちにくくなるから。
やみくもに食事を摂ると、逆に薄毛を悪化させることもあるので、
髪の毛の主成分である 「ケラチンタンパク質」というものを把握することが大切。
ケラチンとは、18種類のアミノ酸で作られていて、
髪だけでなく爪や皮膚を作る役割もあります。
ケラチンには、「必須アミノ酸」というものが含まれていて、
「必須アミノ酸」が不足することで抜け毛の原因にもなるといわれています。
また「必須アミノ酸」は体内で生成されないので、
「大豆、牛乳、レバー、卵、魚」から摂る必要があり、髪が丈夫に育つために必要な栄養なのです。
髪に必要な栄養素は?
髪の毛に作るには、タンパク質が必要とお話ししましたが、
髪の毛を生成をサポートする食べ物も把握することで髪が育ちやすくなります。
亜鉛を摂る
亜鉛(アエン)は、髪の生成に大きく関わってくるものですが、
亜鉛が含まれているものが値段的に高かったり、苦手な方は多いです。
※亜鉛が含まれているもの:『牡蠣、チーズ、レバー、そら豆、魚介類』。
また亜鉛が不足することで、抜け毛や髪の毛の成長が遅くなるので、
アヘンを摂るのが難しい方は、サプリなどで摂るのもいいでしょう。
ちなみに亜鉛は、何もしていなくても体内から減り、タバコやお酒・過度なストレスを抱えると、
どんどん減っていくので積極的にとるのがおすすめです。
ビタミンを摂る
ビタミンを摂ることで、髪の新陳代謝を促したり、
髪が育ちやすい頭皮環境を作ることができます。
亜鉛と一緒に「ビタミンA、ビタミンB、ビタミンE」などを摂ることによって
髪の成長が促進され、抜け毛予防にもなるので合わせて摂りましょう。
ビタミンA [ニンジン、豚レバー、卵、うなぎ、ほうれん草、海苔」
ビタミンB 「かつお、鶏レバー、バナナ、赤パプリカ、さつまいも」
ビタミンE 「魚介類、西洋カボチャ、アボカド、たらこ、うなぎ」
薄毛の原因になる食習慣
① 外食が多い
上記のことを読んでいただければ、当たり前と思うかもしれません。
上司や同僚との付き合いなど、仕方なくいくこともあると思いますが、
外食ばかりだと栄養が偏り薄毛の原因になるので注意が必要です。
また外食だと脂物を摂ることが多く頭皮の脂が増えることもあるので、
なるべく野菜やビタミンのあるものを摂り、外食しても週2~3回程度にしておきましょう。
② 食べ過ぎ
髪に栄養があるものを食べ過ぎても胃に負担がかかり、
栄養を吸収しにくくなるので、薄毛予防の効果が弱くなります。
特に亜鉛は摂りすぎると「吐き気、嘔吐、発熱」など起きるので、
適切な量で食べるのが大切です。
まとめ
高いお金を払って育毛剤を使用しても、普段の食生活を見直さないと
抜け毛は増えて効果は実感しにくいかと思います。
まずは食生活を改善して、髪に必要な栄養を摂りるのを心がけて
頭皮環境を整えることで抜け毛が改善されるかもしれません。
自力での改善が難しい場合は、クリニックを検討してもいいでしょう。
・ゴリラクリニック
・中央クリニックグループ
ではまた明日!